2020年8月8日土曜日

自然に負荷をかけないやり方

ずいぶん前に、郵便局の本局で
アルバイトをしたことがあります。
その時にすごく感動した知恵がありました。

夏の時期、外回りから帰ってきた担当者さんは、
ちょっとそっとの冷房じゃ熱をさますことが
できません。

それで冷凍のおしぼりを使ってもらっていました。

冷凍おしぼり自体もすごいなと思ったけど、
その扱い方が本当に秀逸。

段ボール箱にゴミ袋を敷いたものに、
使用済みのおしぼりを入れてもらう。
    ↓
翌朝一番にその箱ごと洗濯機にもっていき、
中身を洗濯機にあけて、スイッチオン。
    ↓
洗いあがったら、濡れたままのおしぼりを
くるくる巻いて、プラスチックカゴに詰めて
冷凍庫へ入れる。
    ↓
外回りの担当者さんたちが戻ってくる頃に
カゴごと冷凍庫から出して、
回収用の箱と並べておいておく。
    ↓
戻ってきた担当者さんがそれぞれおしぼりを
とって、顔や首を拭いたり冷したりして、
終わったら回収用段ボールへ。
    ↓
以下同じ。

無駄が一切ないし、手も汚れないし、
なんて頭がいいんだ~!!と
めっちゃ感動しました。


別な場所で働いていた時にも、
印象に残ったことがあります。

夏の時期、スタッフ用の冷蔵庫に、
2Lのペットボトルを入れている人がいます。
実用的で経済的だなと思います。

が、家で使うような冷茶ポットを持ってきて、
水出し麦茶を作っている人がいて、
すげぇ猛者がいるな、と思いました。

それを見て、結局のところ、
「昔の職場の在り方」が、
一番エコロジカルだったんだな、と思いました。

私が初めて就職をしたとき、まだ昭和の文化が
色濃く残っていて、女性は制服を着て、
お茶くみもありました。

私は女性がお茶くみをすることがよいとは
これっぽっちも思いません。
男性も女性もすればいい、と思います。

あの時代、女性蔑視だからと言って
なくなっていった仕組みの中に、
なくすべきではない大切な知恵がありました。

女性だけがお茶くみや給湯室の掃除を
しなきゃいけないことが悪いのであって、
職場で各自お茶を入れて飲んだ方が、
絶対に環境にも家計にも良いし、
美味しいものが飲める。

まだ世の中が未熟すぎて、男尊女卑の改善と、
ほかのことが全部ごっちゃになっていました。

結局女性だけがお茶当番をしなきゃならない
のを改善するにあたって、
男性もお茶当番をする、ではなくて、
ペットボトルとスタバが侵入してきました。

給湯室の掃除は、業者さんが入っているか、
心ある人がこっそりやっているか、
あるいは昔ながらに女性が当番回すかの
いずれかです。

最初に書いた郵便局のおしぼりの用意も、
アルバイトの仕事です。


給湯室を清潔に維持して、みんなが
美味しくお茶を飲める状態に整えること。
夏の麦茶くらいなら、
職場で共用のものを作っておいた方が
合理的です。

あるいは冷凍おしぼりを用意すること。

そういった仕事が「価値のないもの」と
見なされている。
それをする人は「劣っている人」と
見なされている。
そのことが本当に大間違いで大問題。

今の世の中の壊れ方を見ても、
そういう仕事こそが、
世の中を支える土台だと思います。

職場でお茶を入れられない代わりに、
お金を出してペットボトルを買い、
プラスチックごみを出さなければならない。
私たちが払わなかった代償、
大きすぎやしませんか。

ただ世の中を支える土台の仕事を、
「女のやることだ」と蔑んだために、
こんなに社会が壊れたのです。
あまりにも愚かすぎやしませんか。

男性の営業職が偉いですかね。
女性も人としての尊厳を保ちたいと思ったら
営業職で売り上げ立てないと
いけないんですかね。
そんな世の中の方がおかしいだろ、と思います。

女の仕事、価値のない仕事、とされていたものに
世の中を壊さずより良くしていく知恵が
あります。

社会がそれを理解して給料を払えばいいのです。
そして「劣っている価値のない人が」ではなく、
全員がやればいいのです。
個人が当然やるべきこととして。
トイレで手を洗う、お風呂に入ると同じレベルの
個人が当然やるべきこととして、
全員が普通にやればいいのです。

それが、世の中を壊さず、自然を壊さず、
みんなが幸せに生きていくやり方ではないかと
思います。

無印良品の店舗で水を自由にボトルに詰められる
ステーションができました。
日本は水道水がそのまま飲めるので、
水とお湯が出る給湯室的な設備が
どこでも解放されていたらいいのに、と
いつも思います。
ペットボトルの売り上げがないことより、
世の中全体の損失ははるかに少ないと思います。