2021年1月31日日曜日

すげぇなオタマトーン

日本は日々難しい状況が続いていて、気がふさぐ毎日ですが、
先日ネット上ではちょっとおもしろいことがありましたね。

ご存知の方も多いかと思いますが、
ゴット・タレント(Got Talent)のスペイン版、
明和電機さんのオタマトーンで
プッチーニの『誰も寝てはならぬ(Nessun dorma)』を
演奏した動画がアップされていました。

オタマトーンっておもちゃじゃなかったっけ?と思っていたのですが、
すげー本当にオペラ歌手が歌っているような演奏でびっくり。

スペイン版ゴット・タレント

日本語訳つき 【ジェフの翻訳チャンネル】

元気が出ない時に何回となく見ています(笑)

内容については、すでにいろんな方がいろんな場所でおもしろいコメントされてると思うので割愛しますが、私が個人的にツボった場面だけ、ご紹介させていただこうかな。

審査員で、サイモン・コーウェルに当たるリスト・メジデ(スペイン語の発音だとメヒデ)さんに詰め寄るほかの審査員二人。



なんですかねぇ、この絵に描いたような美男美女が
腕組みして「どうよ」「どうなの」っつー煽り顔してる絵面(笑)

なんか映画の1シーンか盛りすぎのコマーシャルみたい。
トムとジェリーとかでもこんな絵面見たことあるような気がする。

っていうか、欧米人ってリアルでこういう顔(と仕草)するんですね(笑)
日本だと「マンガの中にしかないリアクション」ってあるじゃないですか。
「てへぺろ」とか「ズッコケる」とか(『日本人の知らない日本語』, 著:蛇蔵&海野凪子, KADOKAWA, 2009 が初出だと認識しています。違ったらごめんなさい)。

あと、この気難し屋リスト・メジデ氏が舞台でオタマトーンを試す場面。
司会者が大仰に「マエストロ、どうぞ(Adelante, maestro.)」と言っています。
オペラとかクラシック音楽好きな人はこの言い回し聞くことあるかと思いますが、
普通、指揮者とか大家が登場する場面です。
それに続く絵面がこれ。


いや、まぁ、オタマトーンでNessun dormaっつーのがそもそもシュールすぎるので、
その後にどんなシュールな場面が続こうと、
もはやどーでもいいっつう域ではありますけどね。

っていうか、オタマトーンの演奏で感動のあまり涙が止まらないとか、
ティッシュ俺にもちょーだいとか、それはラテンの魂が成せるものなの?
私だったら椅子から転げ落ちて笑う以外のリアクションはありえないんだけど。
それかドン引き。「え、オタマトーン???…すげー」みたいな。
なんでスタンディングオベーションになってるの???

ただ、私は外国の人が「日本人おかしい」とか言うの、
だいたいはこういうパターンで、
日本ではおもちゃであるオタマトーンでオペラの名曲とか演奏してくれちゃって、
騒ぎを大きくして「ほら、日本人おかしい」みたいなことしてるの、
あんたたち外国人じゃね?と思っていたんだけど、
オタマトーンつながりの動画がぞろぞろ出てきて、
日本にもなんかすごいガチオタマ勢がいることを知りました。
以下私が気に入ったもの↓




プロのバイオリニストの方何人かいらっしゃいました。
音大生でオタマトーン用の曲作曲した方とかもいました。
オタマの音色に合った良い曲でした。
あと、オペラに合うだけあって演歌にも合いますね、オタマの音は。

日本のガチオタマ勢の皆様は、オタマトーンを三味線の角度で持つ方が多いですね。
オタマの「歌ってる感」が出るのは、スペイン版みたいに縦持ちですが。

ちょっとね、オタマトーン買っちゃおうかなみたいな気持ちになっていたのですが、
このガチオタマ勢の皆様の演奏を見て、
「私に入れる世界じゃない」と思ってやめました(笑)