2020年7月25日土曜日

おすすめの編み物道具 ①棒針編

最近重い記事が続いたので、
今日は軽めの話題を。

あ、ブログタイトルがKnitなので、
編み物記事だけ読みたい方は、
ラベルの「編み物」をクリックして
ソートしてください。

*******

私のおすすめの編み物道具です。

まずは基本中の基本、
棒針。

結論から言ってしまえば、
私のおすすめの棒針は
以下2点の併用。

①チューリップ㈱ キャリーC
 切り替え式輪針のシリーズ
キャリーCロングのケースにキャリーCを収納しています。

②ハマナカ㈱ アミアミくつした針
 くつした用短針5本組のシリーズ
 (もう少し長い短針の5本組もあり)

このおすすめは、
これから編み物を始めたい方向けです。
編み針は、いろいろなタイプが出ていて、
値段もいろいろです。

上記のシリーズは、
ばら売りされていて、
お値段も安め(!)

ずっと続けるかもしれないし、
マフラー1枚編んでやめちゃうかもしれない。
そういうわからない状態の時に、
やめちゃっても大損しないし、
続けたければ買い足して揃えて
一生ものにできるシリーズです。
ケースも後から買えます。

*******

編み針の針先っていうのは、
各社工夫をこらして作っていて、
メーカーによって微妙に違います。

自分にとっての使いやすい形を
見つけていただければいいのかな、と
思います。

私が一番好きな針先は、
ダイヤ毛糸㈱の棒針だったのですが、
もう編み針の製造を
やめてしまっているようです。

そのダイヤ毛糸㈱の
針先のニュアンスに近いのが、
近畿編針㈱のSeeknitシリーズ。
が、こちらは揃え方が
ちょっとめんどくさい。
長く続ける決意をして、
良い道具が欲しい、と思った方に
おすすめ。

編み物学校の最初の担任の先生は、
クロバー㈱の匠シリーズ
おすすめみたいです。
こちらはお高いので
(たぶん最高品質)、
諸々余裕のある方は、どうぞ。


*******

で、ちょっと原点に戻って、
そもそも棒針って何さ?って話と、
いや、輪針って何さ?って話。

一番オーソドックスなのが、
2本の玉付棒針と呼ばれるもの。
普通の人が編み針と聞いて
思い浮かべるものはこれかと。
これは平面しか編めません。

それに対して、
4本の棒針は、
輪にしてグルグル編みができます。
これが本来の形で、
2本の玉付棒針は
利便性から生まれたものと聞いています。

輪っかのグルグル編みもできるし、
2本だけ使えば平面も編めます
(輪ゴムや専用器具で留めると良い)。

昔のやり方が好き、
道具の本来のあり方が好き、という
玄人好みの方は、
ぜひ4本針をお使いください。

私も本来は4本針派なのですが
(何しろ見栄っ張りの格好つけなので
 玄人っぽいものに弱い(笑))、
現代生活の中で
無理なく編み物を続けていくには、
輪針が便利です。

4本針のように
輪のグルグル編みもできるし、
2本針のように平面も編めます。
それでいて、
場所を取らないので、
電車の座席や、待合室などでも、
自分のスペースの中で
編み物ができます。
4本針・2本針は長くて
隣の人の席まで届いてしまうのと、
先端恐怖症の人もいるので、
人が多い場所ではおすすめしません。
(小さいお子さんがいる場所では
輪針でもやめた方が良いと思います。)

昔はこの輪針、
針先とコードが一体型になっていて、
針先の号数と
コードの長さによって、
無限のコレクションが生まれてしまう
困ったさんでした。
が、コードを切り替えられるタイプができて、
状況が変わりました。

匠のケース入りの
豪華切り替え式輪針セットとか、
まぁ、お金持ちの方は
どんと行っちゃってくださいって
感じなのですが、
私はうつ病で寝たきりだった時に
編み物再開して
細々と道具を買い足していったので、
私のおすすめは
そういう感じです(笑)


で、編み物学校に入った時に、
担任の先生が
ケース入りの短針のセットを使っていらして、
なんで短針なんか
フルセットで持っているんだろうと
思っていたのですが、
だんだんわかってきました(笑)

輪針は輪編みも平面編みもできて、
セーターとか作っている分には
充分なのですが、
靴下や手袋、帽子など、
最後にしまって終わるもの、
4本針じゃないと編めないんです。
しかも、長いとめっちゃイライラする!

ので、結論。
切り替え式輪針と、
短針の併用。

で、短針も各社いろいろ出ていますが、
ハマナカ㈱さん、お安いですよ~。
匠シリーズと比べると、
えっ!と思うと思います(笑)

ハマナカ㈱の靴下用5本針のシリーズ、
実はチューリップ㈱の
エティモ(かぎ針)のケースが
ジャストフィットでした(笑)

チューリップ㈱さんのグッズはかわいい!
この靴下用5本針おすすめの理由は、
このケースに入ることもその一つ。
針増えてくると、
ケースないとほんと
扱いがめんどくさいんです。

まぁかなりの独断&偏見のおすすめなので、
ご参考までに。

あと、クロバー㈱の匠シリーズは
わりとどこの手芸店でも扱っていますが、
私のおすすめ品が確実に買えるのは、
新宿のオカダヤさんです。
新宿のオカダヤさんまで
交通費かけて行くか、
通販で送料払うか、
だったら近くの手芸店で
匠シリーズ買った方が
安いんじゃねぇの、とか、
あるかもしれません(笑)

編み物学校に行って本格的にやろう!と
思っている方は、
その学校のおすすめに従ってください。