2020年11月23日月曜日

推し!

ご無沙汰しております。

世の中があまりにも難しく、
私の内面も難しく、
文章を書けなくなっていましたが、
最近復活しました。

まぁ書きたいシリアスなことは
山ほどありますが、
今日はちょっとおちゃらけたことを。

ごく最近、強烈な「推し」ができました。
あんまりいないんですよ、私の人生で。
「推し!」と言える人が。
アイドルの追っかけができる人が
うらやましかったです、長い間。

そんな私にも、ついに手放しで
大喜びできる人ができました。

David Walliams @ BGT !!!

カタカナ表記すると
デイビッド・ウォリアムズですかね。
(ウィキペディアではデビッド・ウォリアムスですが、、、
よく聞き取れない(笑))

しばらく前にスーザン・ボイルさんが
有名になったイギリスのオーディション番組
Britain's Got Talent(BGT)というのが
あるのですが、その審査員です。
(スーザン・ボイルさんの時はいませんでしたが)

気落ちしていた時に何となく
YouTubeのBGTやアメリカ版を見始めたのですが、
世の中には本当に驚異的な才能を持った人たちが
たくさんいることにまず感動しました。
出演者の素晴らしい演技と、
感激する観衆と、
あたたかく称える審査員に、
疲れ切っていた心が癒されて高揚しました。

それで次々と動画を再生していくうちに、
「なんか、この人面白くね?」と
気になりだしたのが、デイビッド。

ぱっと見、すごく真面目そうなんですよ。
上質なスーツを端正に色っぽく着て、
髪もきっちり整えているのに、
しれっとした顔して、変なことをやってる。

メインの審査員と思われるサイモンが、
Tシャツとかセーターとか、
いわゆる「プル」系楽ちん服着て、
「ちょいワルおやじ(死語)」系セクシースタイルなのと対照的に、
あくまでも端正、あくまでも正統派。

なのに、真顔で悪ふざけ。

私乙女座なんですが、
石井ゆかりさんの乙女座評でちょっとおもしろいこと書いてありました。
曰く「乙女座には不思議な悪ノリがある」と。
だいたいにおいて乙女座はコンサバティブなんだそうですが、
にも関わらず、人がやらないような変なことを好んでやるそうな。
クリスマスのトナカイの着ぐるみ着たいとか、
乙女座男子からよく聞くそうです。

動画見てたらデイビッドしし座みたいなんですが、
なんかこの、「コンサバなのに悪ノリ」な感じ、
めっちゃ響きますね私に。

で、なんかこの「上質な服を端正に色っぽく着て、
しれっとした顔で変なことをする」人、
前にもいたような気がする、と思って
記憶の糸をたどっていたら、思い出しました、
高橋一生@政次 ですよ!!
はい、「おんな城主 直虎」の小野但馬守政次。
やってましたねぇ、一生さん、
しれっとした顔で
「足ドン」とか六左衛門の汗雑巾で拭いたりとか
(一生さんのアドリブだそうですが)。
すかした顔で小憎らしいこと言うくせに、
おとわのことを思って陰でオタオタしているのとか、
もうたまりませんでしたねぇ。

政次思い出した時点で、
あぁこれもうめっちゃ女子受けするやつじゃん!
と思いました。

でまぁデイビッドに着目して動画再生すると
すぐ気が付くと思うのですが、
デイビッドはゲイで、
サイモンにちょっかいを出している。
そういうところも政次っぽい。
ま、ウィキペディアによれば、ゲイはネタみたいで、
割と最近まで結婚していて小さいお子さんもいるようですが。

いや、世が世なら、
政次もここまではっちゃけられたのになぁ…
みたいな、不思議な感慨。
ま、一生さんはやってますけどね、変なこといつも。

一番初めに面白いと思ったのが、
Donchez Dacres さんのノリノリな曲で踊りだした時。
後ろの観客立たせて踊らせて、
自分もサイモンの前で腰を振る(しれっとした顔で)。
しまいにはズボンからシャツの裾はみ出させて
ネクタイゆるめて踊っているのを見て、
「この人そのうち昭和のサラリーマンみたいに
デコにネクタイ巻きそう…」と思いました。
と思ったら他の動画ですでにやっていたよ笑笑

デイビッドおもしろすぎ!と思っている人
たくさんいるみたいで、
まとめ動画もいっぱい出てるんだけど、
このキャラが強すぎて、
アメリカ版のGot Talentと、
イギリス版は別番組になっちゃってる気がする。
イギリス版はこれだけでお笑い番組になってる(笑)

スーザン・ボイルさんが一躍有名になった動画見てもわかるように、
サイモンってちょっとめんどくさい人。
最初のスーザンの自己紹介のところで、
「このババァどうやって黙らせてやろうかな」みたいな顔してたのが、
スーザンの歌声に愕然として表情がかわり、
うっとりと見とれる。
で評価の時に「最初からすごいと思ってた」みたいなことを
ぬけぬけと言って、スーザンからも突っ込まれる。
アメリカ版のサイモン見ても思うのだけど、
本当の芸術、本当の善、本当の人間愛みたいなものがわかるが故に、
厳しいんだろうなぁと思う。
生半可なレベルで舞台に立つのが許せないんだろうなぁと思う。
障がいや苦しみを乗り越えて素晴らしいパフォーマンスをする演者に
心から感動して泣いたり喜んだりする一方で、
自分の心の痛みに触れるような感傷的な歌には黙り込んで、
人を避けてサングラスをかけて泣いたりする(多分)。
ナイーブで、プライド高くて、口が悪くて、ハンサムで、気障で、
本当にめんどくさいタイプ(笑)。
(ちなみに昭和の少女漫画のヒロインが好きになるのも
このタイプ(笑))

このめんどくさいサイモンを、
おちょくり倒すデイビッド!!
サイモンがさっさとレッドブザー(ダメ出し)を押し、
他の審査員(美しきアリーシャとアマンダ)もダメ出ししても、
デイビッドだけはその演者のエンターテイナー性を見抜いて、
ゴールデンブザーを押して観客の喝采を受け、
「どうだサイモン、聞こえるか?この歓声が(意訳)」みたいに
勝ち誇ったりする。

デイビッドが性懲りもなく毎度毎度楽しそうにおちょくるもんだから、
やり込められて困ってるサイモンがかわいく見えてきて、
あら不思議。
美しきアリーシャとアマンダも
あり得ないくらい壊れて笑っているんだよなぁ。
スーザン・ボイルさんの時に初めて見たアマンダは、
辛辣で怖そうな美女、という印象だったのだけど。

こんなおもしろいおじさんが会社の部長席に座っていたら、
私も何度も会社辞めずに長続きしたのに…と思いました。
こんなおもしろいおじさんが上司だったら、
会社の飲み会も喜んで行きますよ、ハイ。
日本のテレビ番組にもこういう人がいれば、
テレビ見るんだけどなぁ。
BGTの会場行って、私もデイビッドコールしたいです。

ほんとここのところ気がふさいで参っていたのですが、
おもしろい人見つけて、楽しくなりました。
この番組の芸術性とか、人間愛とか、ほかの魅力的な審査員のこととか、
また改めて書いてみたいと思います。
の前に、気がふさぐ原因、日本の問題諸々について、
気がふさぐような記事、書くと思います、はい。

2020年8月8日土曜日

自然に負荷をかけないやり方

ずいぶん前に、郵便局の本局で
アルバイトをしたことがあります。
その時にすごく感動した知恵がありました。

夏の時期、外回りから帰ってきた担当者さんは、
ちょっとそっとの冷房じゃ熱をさますことが
できません。

それで冷凍のおしぼりを使ってもらっていました。

冷凍おしぼり自体もすごいなと思ったけど、
その扱い方が本当に秀逸。

段ボール箱にゴミ袋を敷いたものに、
使用済みのおしぼりを入れてもらう。
    ↓
翌朝一番にその箱ごと洗濯機にもっていき、
中身を洗濯機にあけて、スイッチオン。
    ↓
洗いあがったら、濡れたままのおしぼりを
くるくる巻いて、プラスチックカゴに詰めて
冷凍庫へ入れる。
    ↓
外回りの担当者さんたちが戻ってくる頃に
カゴごと冷凍庫から出して、
回収用の箱と並べておいておく。
    ↓
戻ってきた担当者さんがそれぞれおしぼりを
とって、顔や首を拭いたり冷したりして、
終わったら回収用段ボールへ。
    ↓
以下同じ。

無駄が一切ないし、手も汚れないし、
なんて頭がいいんだ~!!と
めっちゃ感動しました。


別な場所で働いていた時にも、
印象に残ったことがあります。

夏の時期、スタッフ用の冷蔵庫に、
2Lのペットボトルを入れている人がいます。
実用的で経済的だなと思います。

が、家で使うような冷茶ポットを持ってきて、
水出し麦茶を作っている人がいて、
すげぇ猛者がいるな、と思いました。

それを見て、結局のところ、
「昔の職場の在り方」が、
一番エコロジカルだったんだな、と思いました。

私が初めて就職をしたとき、まだ昭和の文化が
色濃く残っていて、女性は制服を着て、
お茶くみもありました。

私は女性がお茶くみをすることがよいとは
これっぽっちも思いません。
男性も女性もすればいい、と思います。

あの時代、女性蔑視だからと言って
なくなっていった仕組みの中に、
なくすべきではない大切な知恵がありました。

女性だけがお茶くみや給湯室の掃除を
しなきゃいけないことが悪いのであって、
職場で各自お茶を入れて飲んだ方が、
絶対に環境にも家計にも良いし、
美味しいものが飲める。

まだ世の中が未熟すぎて、男尊女卑の改善と、
ほかのことが全部ごっちゃになっていました。

結局女性だけがお茶当番をしなきゃならない
のを改善するにあたって、
男性もお茶当番をする、ではなくて、
ペットボトルとスタバが侵入してきました。

給湯室の掃除は、業者さんが入っているか、
心ある人がこっそりやっているか、
あるいは昔ながらに女性が当番回すかの
いずれかです。

最初に書いた郵便局のおしぼりの用意も、
アルバイトの仕事です。


給湯室を清潔に維持して、みんなが
美味しくお茶を飲める状態に整えること。
夏の麦茶くらいなら、
職場で共用のものを作っておいた方が
合理的です。

あるいは冷凍おしぼりを用意すること。

そういった仕事が「価値のないもの」と
見なされている。
それをする人は「劣っている人」と
見なされている。
そのことが本当に大間違いで大問題。

今の世の中の壊れ方を見ても、
そういう仕事こそが、
世の中を支える土台だと思います。

職場でお茶を入れられない代わりに、
お金を出してペットボトルを買い、
プラスチックごみを出さなければならない。
私たちが払わなかった代償、
大きすぎやしませんか。

ただ世の中を支える土台の仕事を、
「女のやることだ」と蔑んだために、
こんなに社会が壊れたのです。
あまりにも愚かすぎやしませんか。

男性の営業職が偉いですかね。
女性も人としての尊厳を保ちたいと思ったら
営業職で売り上げ立てないと
いけないんですかね。
そんな世の中の方がおかしいだろ、と思います。

女の仕事、価値のない仕事、とされていたものに
世の中を壊さずより良くしていく知恵が
あります。

社会がそれを理解して給料を払えばいいのです。
そして「劣っている価値のない人が」ではなく、
全員がやればいいのです。
個人が当然やるべきこととして。
トイレで手を洗う、お風呂に入ると同じレベルの
個人が当然やるべきこととして、
全員が普通にやればいいのです。

それが、世の中を壊さず、自然を壊さず、
みんなが幸せに生きていくやり方ではないかと
思います。

無印良品の店舗で水を自由にボトルに詰められる
ステーションができました。
日本は水道水がそのまま飲めるので、
水とお湯が出る給湯室的な設備が
どこでも解放されていたらいいのに、と
いつも思います。
ペットボトルの売り上げがないことより、
世の中全体の損失ははるかに少ないと思います。

2020年8月2日日曜日

人生を踊ろう

東京 市ヶ谷に、
インスティトゥト・セルバンテスという
スペインの公的機関がありまして。
スペイン語やスペイン語圏文化の
普及を目的とした文化施設です。

ちなみにあのあたり、
その手の文化施設がゴロゴロあって、
飯田橋よりにアンスティチュ・フランセ、
九段下にイタリア文化会館があります。

音大出の知人が、イタリア文化会館で開催される
声楽コンクールに連れて行ってくれたのが
最初なのですが、
有料の語学講座や文化講座はもちろんのこと、
無料のすばらしいコンサートや講演会、美術展
などのイベントもたくさん開催されています。

私はお金がない時期が長かったので、
イベント情報アプリで
こういった無料or格安イベントをチェックしては
出かけていました。

*******

前置きの説明が長くなりました。

昨年春に、インスティトゥト・セルバンテスで
スペイン・マヨルカ島出身の
おもしろい金管バンドのライブがあったんです。
サクソフォビア・ファンク・プロジェクト
Saxophobia Funk Project
サックス2名、ギター、ベース、ドラムで
誰か歌ってたかな?

で、イベント案内にも「皆さんを踊らせます!」
みたいなこと書いてあったし、
ライブ前にも、セルバンテスの館長が
スペイン語で何て言ったのか、
通訳者が何て訳したのか忘れたけど、
日本語で言うところの
「今日は無礼講です!
 皆さん踊っちゃってください!!」
にあたるあいさつをしたのですよ。

私踊る気まんまんだったんです。

ところが、曲が始まっても
みんな椅子に行儀よく座ったまま、
誰も踊る気配なし。

2曲目までは何とか耐えたんですが、
3曲目で耐えきれなくなって、
ついに座席横の通路に出て踊り始めました。
(そうそう館長が挨拶の時に、
 席に立っても通路に出てもいいとか
 言っていました。)
いや、この音楽聞いて踊らないのムリでしょ。

で、私はずっと気持ちよく踊ってたんです。
でも誰一人立ちゃしねぇ(笑)

で、プログラム最後の曲が終わって、
アンコールになってはじめて総立ち(笑)
総立ちもだけど、手拍子して足踏みして、
みんな狂ったように踊ってんじゃん!!

っていうか、みんな、
本当は踊りたかったのよね。。
踊りたくて踊りたくてしょうがないのに、
なんか、立って踊れないのよね。。
日本人としてそれすごく良く分かるんだけど
(セルバンテスのスペイン系スタッフも
 ずっと座ってたけどな)、
「アンコールなかったらどうすんねん!!」

いや、ほんと、人生もこれと同じで、
アンコール、ないかもしれないんですよ?
踊れる曲を聴きに来て、
ずっと踊りたいと思いながら我慢して座ってて、
アンコールなら踊れるだろうと思って耐えてたら
ミュージシャンが
誰も踊らないことにがっかりして
アンコールやってくれないかもしれないんだよ?
ミュージシャンがやさしくて、
アンコールまでやる気でいてくれても、
途中で地震が起こって
ライブが中止になるかもしれないんだよ?

そしたら、踊れないんだよ???

人生も同じじゃないですか?

だから館長が親切にも
「今日はブレイコーで
 席に立っても通路に出てもいいから、
 踊っちゃってください(意訳)」って
始めに言ってくれたんだよ?(笑)


受付にチラシがあって
(フライヤーっていうんですかね)
他の会場でもライブやるっていうんで、
新宿の会場に行ってみたんです。

カフェなのかクラブなのか
よくわからないところでした。
ライブ始まるまで近くにいた人と立ち話してたら、
このライブツアー企画した人がいて、
「あの時通路で一人で踊ってた子か~!!」と
えらく喜んでくれました。
(私「子」とか言ってもらえる年じゃないけど
 突っ込まないでおいた)
あとでバンドメンバーが来た時に
あの時踊ってた子だよ~と紹介してくれました。
メンバーも喜んでくれました。

で、まぁここの客は、みんな最初から最後まで
狂ったように踊ってましたよ。
これが同じ日本人&一部外国人かと思いましたよ。

なんか同年代の女性としゃべっていたら、
彼女とそのお仲間は、このプロデューサー企画の
イベントが好きでよく来るとのことでした。
その彼女もこのバンドで踊らないとかありえないと
言ってました。

*******

今でこそ、一人でも踊れるようになりましたが、
その昔は、踊りたいのに
どうしていいのかわからなくて、
ずっと壁際に突っ立っている人でした。

大学の時のクラスメイトに、
帰国子女でジャズを歌う友達がいて、
彼女のライブをよく聞きにいっていたのです。

ある時老舗のクラブで歌うというので
出かけたのです。
その大学のクラスメイトでもう一人、
六本木で黒人から「Hey, Brother!」って
声をかけられる背が高くてナイスバディな
友人がいるのですが、
その彼女が広いフロアでのびのびと自由に
踊っていて、なんとも格好良くて素敵だった。

カッコつけでもなく、異性を意識するでもなく、
本当に、自分が踊りたくて
身体が勝手に動いている。
健康的な長い手足が、
のびのびと喜んで動いている。

素敵だなぁ、かっこいいなぁと思いながら、
私は自分がとてもみっともないような気がして、
壁際で足でリズムを取るのがせいぜいでした。

だから、まぁ、セルバンテスの皆さんが、
立って踊れなかった気持ち、よくわかるんです。

でも結局、アンコールでは
みんな立って踊ってたじゃん?(笑)
誰が上手いとか、誰の手拍子がずれてたとか、
誰も考えもしなかったじゃん?
踊りたくて踊りたくてしょうがなくて、
踊れてうれしくて、
みんな壊れて踊ってたじゃん?
多分、踊りたい気持ちが1mmもない人は
あのライブ来ないと思うんだ。

私がいつから、どういうわけで、
踊れるようになったのか、覚えていません。

ただ、今その時にある、そのことを、
喜ばずにいることが
あまりにももったいなくて、
じっとしていることに耐えられなくなった
のかもしれません。

インスティトゥト・セルバンテスのライブの日、
その直前に私は恋人との別れを覚悟しました。
過去にすごく傷ついたことがあって、
長い間恋愛をすることができなくなっていたあと、
ようやく10年ぶりに恋人ができました。
でもお互い歳を取ってからの恋愛は、
いろいろな事情が重なるもので、
始まったばかりの恋だけど、私から
終わりにしようと伝えなければならないだろう、
と決意しました。
それがライブの直前でした。

どんな愛も、どんな喜びも、
今、目の前にあるその時に受け止めて、
愛し、喜ばなければ、
そうできるときは、もうないかもしれない。

歳をとって、たぶん、
そのことがわかるようになったのだと思います。

だからもし、
目の前に愛することができる人(もの)がいるのなら、
ただ、愛してほしい。
今喜ぶことができることがあるのなら、
ただ、喜んでほしい。

たぶん、そうできるときにそうしないで、
その機会を失った後悔は、
とてもつらいものだと思うから。

私は踊ることや歌うことが好きだけど、
好きなものは、人それぞれ。
自分が本来やりたいこと、やりたかったことを
思い出して、えいやっ!ってやってみたほうが、
多分、いろいろ楽しいと思う。

【追記】
すみません、「人生を踊ろう」って
あくまでも比喩なので、
コロナ収束するまで
ライブやクラブで思いっきり踊ろう、は
ご遠慮ください。
名古屋のクラブでクラスター発生とか
ツイッター流れてましたね。。

2020年7月26日日曜日

忘れられている豊かさ

私の実家は、比較的緑が残っている地域です。
学生の時や社会人になりたての頃は
東京が遠くて嫌でした。

ドロップアウトしてから気づいたのですが、
そういう東京のはずれの住宅街の中に、
たくさんの恵みがありました。

例えばヨモギ。
河原とか、山の近くとか、公園の周りに
にょきにょき生えています。
私は中野区の下町で一人暮らしをしていた時、
お風呂用のヨモギをネットで買っていました。

ヨモギは、昔から身近な薬草として
重用されてきました。
韓国のヨモギ蒸しとか若い女性にも人気です。
私は自分でお灸をするのですが、
お灸の原料でもあります。

それが今では、年に数回業者さんに
除草されてゴミとして処分されています。

晴れが続く時期に、ヨモギを切ってきて、
洗って陰干しにすると、
お風呂用ぐらいなら十分使えます。


それから、実がなっている街路樹にも
気が付きました。
実がたくさん落ちて腐るに任せています。

父に聞いたら、ヤマモモとのことでした。
ネットでヤマモモの食べ方を調べたところ、
ジャムとかヤマモモ酒とかいろいろ
出てきました。

試しに採ってきて作ってみるか、と思ったら
豪雨が続いて、今年は採ることが
できませんでした。


似たような感じで銀杏も長年気になっています。
銀杏並木は素晴らしく美しいのですが、
銀杏が落ちるとどうにも臭いですよね(笑)
でも、銀杏をスーパーで買うと結構お高い。

料理学校の先生が仰っていたのですが、
上野公園でホームレスの方が
公園内の銀杏を拾って売っているのだとか。
それってめっちゃ良くないですか!!

銀杏って栄養価の高い貴重な食品なのに、
道や公園では誰にも活用されずに、
ただ臭くて汚いものとして
清掃業者さんに処分されるだけ。
本当にもったいないし、間違っている。


山の近くの道路を歩いていると、
山に自生している栗の実がゴロゴロ落ちている
ことがあります。
試しに拾ってネットでゆで方を調べて
食べてみましたが、美味しかったです。
栗くらいメジャーな山の恵みは、
拾っていく人も多いようです。


あと微妙にモヤモヤするのが、どんぐり。
公園の中とか、古くからある地域には
どんぐりのなる立派な木があって、
すごい量のどんぐりが落ちています。

公園や公道に落ちたものは、
結局は業者さんが処分してゴミになってしまうと
思うのですが、あれ何とかなりませんかね。
無性にもったいない。

多分すごい栄養価があると思う。
ネットで見たら生で食べられるものもある
ようですが、どんぐり料理ってあるんだろうか。

いや、人間が無理して食べなくても、
例えば動物園とかのリスのエサにしたりとか、
イベリコ豚よろしく
養豚場で食べてもらったりとか
資源として役に立つものだと思う。

誰が集めるんだ、費用は、収益は、
という世の中だから、ゴミとして
処分しているとは思うのです。
でも、なんかそれで今の世の中
うまく回っているとは思えないのです。


実家のある住宅街やその周辺も、世代交代で
新しいご家族がたくさん入っていますが、
新しい家は、庭を造らないところ多いです。

私も懸命に仕事して
何度かドロップアウトしたので、
家を買えるほど仕事頑張り子育てもしたら、
庭いじり無理なの本当によくわかります。

だからその家族一つ一つがどうとかじゃなく、
社会全体の問題です。
長距離通勤して、長時間勤務しないと
生きていけない世の中。

なんかスピリチュアル的なことじゃなくて、
私が政治を動かさなきゃどうにもならんわ、
と思うのは、こういうことです。

ただ、そういう方向に政治を動かす動機は、
人間らしい生活とか、
自然と調和した生き方が必要だと
気が付くことだと思います。


多分古くからいらっしゃるんだなぁと思う
お家では、建物は新しくても、
干し柿を干していらっしゃったりします。
おばあ様がいらっしゃって、
庭の柿の実を干していらっしゃるのかな、
と思って眺めています。

柿の木があっても、鳥に食べさせて終わり、
のお家も多いです。

実家には柚子の木があって、小さな木なのに
たくさん実をつけます。
ネットで柚子茶の作り方を調べて作りましたが、
ずいぶん重宝しました。
肥料をやるわけでもないのに、
毎年実をつけてくれます。

*******

海外の情報を見ていると、庭でとれたものを
シェアする地域があるようです。
ビッグイシューの記事でも、
料理を多めに作った人が必要な人にシェアする
仕組みが生まれたという記事を読みました
(スマホのアプリを使っているみたいです)。

そういうのを見ると、食べ物を食べ物として
活かすことを真剣に考えていて、
いいなぁと思います。

日本でそういう活動をするときの壁になるのが、
愉快犯的な悪意の存在だなぁといつも思います。

一時日本でも、レストランでの食べ残しの
持ち帰りができるようになりましたが、
最近はもうお店が持ち帰らせてくれません。
何かあった時に店がつぶれるからでしょう。

食べ物や生き物の命が何よりも重要である
という共通認識と、信頼関係を作ることが
最重要だなぁと思います。

生命を尊重し、信頼し合っている社会で、
庭にも街路樹にも実のなる木がたくさん
植えられていて、その実が社会の中で
循環している……

公園や道端のどんぐりを集めて、
養豚場や動物園に届けて、
季節の果物をジャムにして保存して、
お互いの採れたものをシェアして……

そういうことをよく夢想します。

そういう循環があれば、海外に食料を
依存する率も、かなり減ると思うのです。

小さな信頼関係のできているところから、
始めるといいのかもしれません。

2020年7月25日土曜日

おすすめの編み物道具 ①棒針編

最近重い記事が続いたので、
今日は軽めの話題を。

あ、ブログタイトルがKnitなので、
編み物記事だけ読みたい方は、
ラベルの「編み物」をクリックして
ソートしてください。

*******

私のおすすめの編み物道具です。

まずは基本中の基本、
棒針。

結論から言ってしまえば、
私のおすすめの棒針は
以下2点の併用。

①チューリップ㈱ キャリーC
 切り替え式輪針のシリーズ
キャリーCロングのケースにキャリーCを収納しています。

②ハマナカ㈱ アミアミくつした針
 くつした用短針5本組のシリーズ
 (もう少し長い短針の5本組もあり)

このおすすめは、
これから編み物を始めたい方向けです。
編み針は、いろいろなタイプが出ていて、
値段もいろいろです。

上記のシリーズは、
ばら売りされていて、
お値段も安め(!)

ずっと続けるかもしれないし、
マフラー1枚編んでやめちゃうかもしれない。
そういうわからない状態の時に、
やめちゃっても大損しないし、
続けたければ買い足して揃えて
一生ものにできるシリーズです。
ケースも後から買えます。

*******

編み針の針先っていうのは、
各社工夫をこらして作っていて、
メーカーによって微妙に違います。

自分にとっての使いやすい形を
見つけていただければいいのかな、と
思います。

私が一番好きな針先は、
ダイヤ毛糸㈱の棒針だったのですが、
もう編み針の製造を
やめてしまっているようです。

そのダイヤ毛糸㈱の
針先のニュアンスに近いのが、
近畿編針㈱のSeeknitシリーズ。
が、こちらは揃え方が
ちょっとめんどくさい。
長く続ける決意をして、
良い道具が欲しい、と思った方に
おすすめ。

編み物学校の最初の担任の先生は、
クロバー㈱の匠シリーズ
おすすめみたいです。
こちらはお高いので
(たぶん最高品質)、
諸々余裕のある方は、どうぞ。


*******

で、ちょっと原点に戻って、
そもそも棒針って何さ?って話と、
いや、輪針って何さ?って話。

一番オーソドックスなのが、
2本の玉付棒針と呼ばれるもの。
普通の人が編み針と聞いて
思い浮かべるものはこれかと。
これは平面しか編めません。

それに対して、
4本の棒針は、
輪にしてグルグル編みができます。
これが本来の形で、
2本の玉付棒針は
利便性から生まれたものと聞いています。

輪っかのグルグル編みもできるし、
2本だけ使えば平面も編めます
(輪ゴムや専用器具で留めると良い)。

昔のやり方が好き、
道具の本来のあり方が好き、という
玄人好みの方は、
ぜひ4本針をお使いください。

私も本来は4本針派なのですが
(何しろ見栄っ張りの格好つけなので
 玄人っぽいものに弱い(笑))、
現代生活の中で
無理なく編み物を続けていくには、
輪針が便利です。

4本針のように
輪のグルグル編みもできるし、
2本針のように平面も編めます。
それでいて、
場所を取らないので、
電車の座席や、待合室などでも、
自分のスペースの中で
編み物ができます。
4本針・2本針は長くて
隣の人の席まで届いてしまうのと、
先端恐怖症の人もいるので、
人が多い場所ではおすすめしません。
(小さいお子さんがいる場所では
輪針でもやめた方が良いと思います。)

昔はこの輪針、
針先とコードが一体型になっていて、
針先の号数と
コードの長さによって、
無限のコレクションが生まれてしまう
困ったさんでした。
が、コードを切り替えられるタイプができて、
状況が変わりました。

匠のケース入りの
豪華切り替え式輪針セットとか、
まぁ、お金持ちの方は
どんと行っちゃってくださいって
感じなのですが、
私はうつ病で寝たきりだった時に
編み物再開して
細々と道具を買い足していったので、
私のおすすめは
そういう感じです(笑)


で、編み物学校に入った時に、
担任の先生が
ケース入りの短針のセットを使っていらして、
なんで短針なんか
フルセットで持っているんだろうと
思っていたのですが、
だんだんわかってきました(笑)

輪針は輪編みも平面編みもできて、
セーターとか作っている分には
充分なのですが、
靴下や手袋、帽子など、
最後にしまって終わるもの、
4本針じゃないと編めないんです。
しかも、長いとめっちゃイライラする!

ので、結論。
切り替え式輪針と、
短針の併用。

で、短針も各社いろいろ出ていますが、
ハマナカ㈱さん、お安いですよ~。
匠シリーズと比べると、
えっ!と思うと思います(笑)

ハマナカ㈱の靴下用5本針のシリーズ、
実はチューリップ㈱の
エティモ(かぎ針)のケースが
ジャストフィットでした(笑)

チューリップ㈱さんのグッズはかわいい!
この靴下用5本針おすすめの理由は、
このケースに入ることもその一つ。
針増えてくると、
ケースないとほんと
扱いがめんどくさいんです。

まぁかなりの独断&偏見のおすすめなので、
ご参考までに。

あと、クロバー㈱の匠シリーズは
わりとどこの手芸店でも扱っていますが、
私のおすすめ品が確実に買えるのは、
新宿のオカダヤさんです。
新宿のオカダヤさんまで
交通費かけて行くか、
通販で送料払うか、
だったら近くの手芸店で
匠シリーズ買った方が
安いんじゃねぇの、とか、
あるかもしれません(笑)

編み物学校に行って本格的にやろう!と
思っている方は、
その学校のおすすめに従ってください。

2020年7月16日木曜日

もだえ神様

もだえ神
って、聞きなれない神様ですね。

この言葉、
私が尊敬する二人の作家さんを通して
知りました。
石牟礼道子さんと、
石牟礼道子さんの言葉として紹介した
三砂ちづるさん。

石牟礼道子さんの地元では、
他の人の悲しみや苦しみを、
我がことのように受け止めて
身悶えして悲しんだり苦しんだりする
心優しい人を、
「もだえ神様」と言うのだそうです。

何にもできずに、
ただ自分を苦しめて
泣くことしかできないような人を、
それでも、
「あの人は神様だ」とありがたく思うような、
そういう土地柄なのでしょう。

三砂ちづるさんのエッセイの中で
(何の本だったか忘れてしまいました)、
育児に悩むお母さんたちの集まりで、
若いお母さんが
不安や悩みを打ち明けていた時に、
その場にいた知的障害の男性が、
「苦しいね、苦しいね、」と言って
おいおい声をあげて泣いた、
というエピソードがありました。
(記憶で書いているので、
 言葉や表現が違っているかもしれません。)

一方その場に男性の大学教授もいて、
女性的な感情を吐露する場が
居心地悪かったのか、
知的なアドバイスや批判をする。

でも、その場にいた人たちは、
知的障害の男性が声をあげて泣いたことに、
何か、慰められたような、
あたたかい空気を感じた、
ということでした。
この男性のような人を
「もだえ神様」と称するのだろう、
と紹介されていました。
(記憶で書いているので、以下同)


*******

なんか最近、自分のことを、
もだえ神様だな、と思うのです。
いや、偉いとか立派とか言う意味じゃなくて。

世の中のいろんなことが苦しくて、
でも、自分には何もできない。
だから、鬱になって寝込む
(最近は減りました)。
こんな無力な自分じゃいけないと責めたりする。

でも、たぶん、
「私はそのことを知っている」と言うだけで、
きっとそれは大きな違いなのだと思う。

東日本大震災の後、
私は鬱病になって自宅療養しました。
いろいろな事情が重なっていました。

闘病生活はお金がかかるので、
親からお金をもらうようになります。
今日〇〇のために1000円ください、
みたいなことになります。

病院に行くために通る地元の駅では、
ある時から私と同年代の男性が
『ビッグイシュー』の販売を
するようになりました。

私には当時350円のビッグイシューを買うお金が
ありませんでした。
そして私は、
その男性の前を素通りすることが
できませんでした。
それは、
「あなたなんて知らない」
=「あなたなんて何の価値もない」
というメッセージを発することになるから。

私は見栄っ張りなので、
無収入で親から少額の小遣いをもらっていても、
働いていた時に買った
かっちりしたトレンチコートを着て
歩いていました。
そういう
「お金を持っているように見える私」が、
ビッグイシューを買わないのは、
「あなたに興味がないから」
としか見えないだろう。

だから私は、
その男性の前を通ることができなくて、
遠回りして別の道を歩いていました。

震災や、長年の経済・政治の過りによって、
職を失って、
私はたまたま親に頼ることができただけ、
それだけの違いでしかないものを。

数年していくらか回復した時、
私は、社会貢献を熱心にしている会社に
就職しました。
私のような元鬱病患者や
(まだ完治していませんでしたが)、
ホームレスの人、障害のある人、
犯罪歴のある人も
積極的に採用することを掲げている会社でした。

1年くらい働いて少し慣れた頃に、
気安く話をさせてもらっている
採用担当の若い人に、
このビッグイシューを売っている男性の話を
しました。
年がたつごとに体調が悪化しているように見え、
不安でした。

ホームレスも採用すると言っているけど、
住む場所がない、スーツがない、
保証人がいない状況で、
この会社は採用する可能性があるのか、と。
その若い担当者は、
「正直たぶん難しいと思います」と答えました。

その会社は、日報の中で、
会社に対する改善案なども
提案する決まりになっていました。
それで、こういう事例があるので、
古いスーツを社内で集めたり、
保証人の制度を作ったりしてはどうかなどの
提案をしました。

そしたら上司が速攻ですっ飛んできて
(上司は準役員くらいでした)、
「かわいそうだから、という理由で
 採用はできない」と言われました。
ただ、能力のある人は以前採用したことがある、
とのことでした。

まぁ、営利企業なので、
それならそれで仕方ないな、と思ったのです。
本来は政府がやることなのだから。
社会貢献や慈善事業のために
経営が破たんするのは
営利企業としては間違っている、と
さんざん社長も言っていたので。
この会社はこういう方針で、
できるだけのことをやっているのだから、
今の私にできることはここまでだろう、と。

そうして社会復帰しようと必死で働いている間、
その販売員がいる駅を使っていませんでした。
そして、ある時その駅を通ったら、
その人はもういませんでした。

おそらくは、死を選んだのだろう、と思います。

他の駅で、ビッグイシューを売っている方で、
しばらくいなくなって、
でもまた販売をして、という方がいました。
その方は、すごくエネルギーのある感じで、
仕事を得ることができたら仕事をして、
職を失ったら販売員をして
がんばっているのだなという印象を受けました。

でも、私の地元の駅にいたその人は、
だんだんにビッグイシューを売る気力も
失っているようでした。

もしかしたら、誰か助けてくれる人がいて、
どこか別の場所で元気でいるかもしれません。

でも私は、きっとあの人は死を選んだのだろう、
と感じました。

別に、あの会社が彼を殺したとも思わないし、
私が彼を殺したとも思いません。
鬱病上がりで再就職したばかりの私に
できることは限られていたし、
あの会社は営利企業として
できる範囲のことをしていた。

ただ、私は、
あの人があの場所に立っていたことを
覚えています。
もう何年も経ったけど、私は覚えています。
私は、「あの人を知らない」とは言いません。
同じ場所を通る時、
私は神様に
「私はあの人がここにいたことを知っています」
と言います。

私は今までに何もできていません。
でも、いつも、
「どうしたらあの人のような苦しみ方をする人が
 いない世の中を作れるだろう」
と思っています。

多分その思いがあるとないとでは、
いくつかの選択肢が目の前に現れた時に、
何を選ぶのかが違ってくるのだろうと思います。
例えば選挙の時に。
例えば何を言うか言わないか、
という判断の時に。

*******

森友学園に関して文書改竄をさせられ自殺した
近畿財務局の赤木さんの裁判が始まりました。

私は何もできないけど、
それでも、「それを知らない」とは言いません。
私はこのことを知っていて、見ていると、
私は言います。

誰も見ていないと思うなよ、と思います。

宇都宮けんじさん応援のフリーバナーでも、
素敵な言葉がありました。
「私たちは微力だけど無力じゃない」。

2020年7月15日水曜日

#GoToキャンペーンを中止してください

#GoToキャンペーンを中止してください
#GoTo予算を医療に回せ


いつもながら、ツイッターで時間をそろえて
やるべき時にできない私が、
またしても遅ればせながら
しかもブログで(笑)。
今回もフリーのバナーお借りしました。

正直、
いろいろなことに一つ一つ怒っていくことって、
すごくエネルギーいるし、疲れるのだけど、
間違っていることは間違っているよ、
と言わないといけないと思う。

誰も何も言わないと、
それでいいと思ってしまうから。

*******

ここからちょっと話変わりますが、

今に始まったことじゃないけど、
世の中のいろいろなおかしいことが
どうにもこうにも苦しくて、
身動きが取れなくなってしまっていた時に、
瞑想か何かしたのです。
(あるいは朝目が覚めてぼんやりしているときに
 思い浮かんだのか。)

怒らなくていい。
怒らずに正しいことをやりなさい。

と、いう言葉が浮かびました。

人がたくさん死ぬじゃないか~!
苦しむじゃないか~!!
ということに怒るなって、
それむずかしいんですけど(笑)、
でもたとえば旅館みたいなところで、
脱ぎ散らかされたスリッパや靴をみかけたら
機械的にきれいにそろえる、とか、
それで、スリッパや靴をきれいに脱ぎましょうと
淡々と伝え続ける、とか、
そういう感覚に近いのかな、
思い浮かんだイメージは。

正しい状態はこうだよ、
それは間違っているよ、
だからそれはやめようね、と、
継続して伝え続けるみたいな感覚でやれ、と。

まぁ、それは私みたいに感情が強くて
悲しみや怒りで鬱になって寝込むような人間向けの
アドバイスなんだろうけど。

怒るだけのエネルギーがあって、
それを有効な方向に発信したり行動できる人は、
その能力やエネルギーを
社会が大きく進歩するように生かしてほしいなぁと
思うけど。

私は自分の怒りでつぶれてしまうので、
「その怒りの部分だけ手放しなさいよ」
ということなのかな、と思いました。

なので、今回も、淡々と、
そして無視せずに発信しました。
(というか、怒っている時間は
 PC開けなかった(笑))